キタキツネ
Vulpes vulpes schrencki
食肉目イヌ科の哺乳類。キツネV.vulpesのうち北海道,南千島,サハリンなどにすむ亜種。本州,四国,九州にすむホンドギツネに比べてキタキツネは,やや体が大きく,体長約77cm,尾長約42cm。白色の差毛(さしげ)が少なくて,全体に体色は黄色みが強く,前・後肢の全面にある黒の斑紋は大きく目だつなどの特徴がある。平地から高山帯まで広い範囲にすむが,主要な獲物であるエゾヤチネズミが多く狩りもしやすい草原に多く見られる。とくに牧場は,エゾヤチネズミが多いことに加えて家畜の後産などの畜産廃棄物を餌として利用できるために,キタキツネのかっこうのすみ場所となっている。雌は水はけのよい斜面に巣穴を掘り,3~4月にふつう4~6子を生む。子は夏の終りから秋にかけて親から独立し,冬には性的に成熟する。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キタキツネ
きたきつね / 北狐
Sachalin red fox
[学] Vulpes vulpes schrencki
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。樺太(からふと)(サハリン)、北海道、南千島に分布するキツネの亜種。頭胴長62~78センチメートル、尾長38~44センチメートル、後足長16~18センチメートル、耳介長8~9センチメートル。本土のホンドギツネに似るが、後ろ足と耳介が大きく、毛色が鮮やかな橙褐色(とうかっしょく)で白い差し毛が少なく、前後足の前面が黒い。
[今泉吉典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキタキツネの言及
【キツネ(狐)】より
… ヨーロッパ,アジア,北アメリカに広く分布し,オーストラリアには移入された帰化動物として生息する。多くの亜種が区別され,日本には北海道に[キタキツネ](体長約77cm,尾長約42cm),本州,四国,九州にホンドギツネ(体長約70cm,尾長約37cm)が生息する。体色は生息地や個体,季節などによってさまざまであるが,日本のものは赤褐色ないし黄褐色で,赤型の色相と呼ばれる。…
※「キタキツネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 