改訂新版 世界大百科事典 「アグスサリム」の意味・わかりやすい解説
アグス・サリム
Agus Salim
生没年:1884-1954
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1884 - 1954
インドネシアの政治家,思想家。
元・インドネシア外相,元・イスラム教大学教授。
西スマトラ・ミナンカバウ出身。
バタビア(現ジャワ)のウィレム三世ギムナジウムで西洋式の教育を受け、1906〜11年在ジェッダ・オランダ領事館通訳を務めたが、イスラム改革主義にふれてイスラムに回帰した。’15年以後はイスラム同盟に参加し、のちに指導者として民族独立運動の一翼を担うことに努力した。独立後、外相、外務省顧問、イスラム教大学教授を歴任。没後’61年「民族の独立英雄」の称号を贈られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...