改訂新版 世界大百科事典 「アシボソ」の意味・わかりやすい解説
アシボソ
Microstegium vimineum A.Camus ssp.polystachyum(Fr.et Sav.) T.Koyama
丘陵地から低い山地の林の中に普通にみられるイネ科の一年草。和名は脚細(あしぼそ)の意味で,基部が非常に細い茎に由来する。茎は細長く,基部は横にはい,節から根を出し,節で折れ曲がりながら立ち上がり,枝分れし,高さ40~70cmになる。葉はまばらにつき,細い披針形で,薄く,長さ7cmくらい,幅は1cmほどで,基部は長い鞘(さや)となり茎を包む。夏の終りから秋にかけて,茎の頂に花序を出し,1~3個の総(ふさ)を掌状につける。総は長さ6cm内外で,細く,まっすぐで緑色をしており,長さ5mmくらいの小穂を1節に2個ずつつけ,対になった一方の小穂に柄がある。小花の芒(のぎ)は1.5cmに及ぶ。北海道から本州に分布し,日本の特産。
なお,基本変種のヒメアシボソM.vimineum A.Camusは北インド,中国,マレーシアから本州の南部までに広く分布しており,小穂には芒が出ない。また近縁種に花序の総のやや垂れるササガヤがある。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報