ササガヤ(読み)ささがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ササガヤ」の意味・わかりやすい解説

ササガヤ
ささがや / 笹茅
[学] Leptatherum japonicum Franch. et Sav. var. japonicum
Microstegium japonicum Koidz.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は基部で分枝して地面をはい、高さ20~70センチメートル。葉は広披針(こうひしん)形、長さ2~7センチメートル、幅0.7~1センチメートル。8~10月、稈頂に多少垂れ下がる小花序を3~6本、掌(しょう)状につける。小穂には2個の小花があり、対(つい)をなして1個は有柄、1個は短柄または無柄の披針形で、第4穎(えい)の芒(のぎ)は5~8ミリメートル。丘陵地の林内や藪(やぶ)などの半日陰に群生し、北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布する。アシボソは小花序の中軸に縁毛があり、閉鎖花で雄しべは3本、葯(やく)は短い。ササガヤはアシボリ属にふくまれていたが、ミヤマササガヤ属として分けられた。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android