デジタル大辞泉 「アジア冬季競技大会」の意味・読み・例文・類語 アジア‐とうききょうぎたいかい〔‐トウキキヤウギタイクワイ〕【アジア冬季競技大会】 冬季競技のアジア大会。主催はアジア‐オリンピック評議会で、第1回は1986年に札幌で開催された。以降、ほぼ4年ごとに行われている。→アジア競技大会 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アジア冬季競技大会」の意味・わかりやすい解説 アジア冬季競技大会アジアとうききょうぎたいかいAsian Winter Games アジア・オリンピック評議会 OCAが主催する国際オリンピック委員会 ICO公認のアジア地域の国際冬季総合競技会 (→国際地域競技大会 ) 。原則4年に1度開催される。アジア諸国のいっそうの友好親善と冬季競技の水準向上のため,日本オリンピック委員会 JOCの提唱により始まった。第1回大会は 1986年に札幌で開催され,スキー,スケート,アイスホッケー,バイアスロンの4競技が実施された。第2回大会は当初インドでの開催が予定されていたが,財政難などから返上,1990年に再び札幌で開かれた。日本ではこのほか,2003年に青森で第5回大会が開催された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by