あじめコショウ(読み)あじめこしょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「あじめコショウ」の解説

あじめコショウ[香辛料]
あじめこしょう

東海地方岐阜県地域ブランド
中津川市福岡地区で生産されている。中津川市内に生息しているアジメドジョウに似た細くて形の揃ったものを選抜してきたことから、あじめコショウと呼ばれる。収穫時期は7月から11月果実は、細長くほどよい辛さで風味がある。若採りすると辛味が少なく、生で食べられる。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「あじめコショウ」の解説

あじめコショウ

岐阜県中津川市の旧・福岡町で生産される在来種唐辛子名称は、細長い形状が市内を流れる付知川に生息するアジメドジョウに似ることから。県により「飛騨・美濃伝統野菜」に認証されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む