アスポート

共同通信ニュース用語解説 「アスポート」の解説

アスポート

埼玉県が2010年、生活保護家庭を対象に教育や就労、住宅を柱として始めた支援事業の愛称学習面の委託を受ける「彩の国子ども・若者支援ネットワーク」では、無料の学習支援教室でボランティア大学生や元教員らが小中高校生を教え、職員が家庭訪問をする。

埼玉県の生活保護家庭の高校進学率は09年度に87%だったが、中学生に学習支援を始めた10年度、教室利用者の進学率は98%になった。その後、高校生も対象とし、学用品代などの補助を受ける就学援助家庭の子らも加えた。現在では国も生活困窮者自立支援法で学習・生活支援事業を制度として位置付けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android