アスポート

共同通信ニュース用語解説 「アスポート」の解説

アスポート

埼玉県が2010年、生活保護家庭を対象に教育や就労、住宅を柱として始めた支援事業の愛称学習面の委託を受ける「彩の国子ども・若者支援ネットワーク」では、無料の学習支援教室でボランティア大学生や元教員らが小中高校生を教え、職員が家庭訪問をする。

埼玉県の生活保護家庭の高校進学率は09年度に87%だったが、中学生に学習支援を始めた10年度、教室利用者の進学率は98%になった。その後、高校生も対象とし、学用品代などの補助を受ける就学援助家庭の子らも加えた。現在では国も生活困窮者自立支援法で学習・生活支援事業を制度として位置付けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android