アセト酢酸エステル(読み)アセトさくさんエステル(その他表記)acetoacetic ester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アセト酢酸エステル」の意味・わかりやすい解説

アセト酢酸エステル
アセトさくさんエステル
acetoacetic ester

代表的なβ-ケトン酸の一種であるアセト酢酸エステルで,エチルエステルとメチルエステルがよく知られている。 (1) エチルエステルは芳香のある無色の液体で,沸点 181℃。水に難溶,有機溶媒に易溶。エチルアルコールジケテンから合成される。典型的なケトエノール互変異性体として存在する。蒸留したばかりのものは約 92%がケト形である。塩化鉄 (III) により紫色を呈し,種々の有機化合物の合成原料として広く使われる。キレート化合物をつくるのはエノール形であり,タリウム,銅,カルシウムなどの定量分析試薬として用いられる。 (2) メチルエステルは沸点 169℃の液体。キレート試薬として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む