アタナシオス信条(読み)アタナシオスしんじょう

改訂新版 世界大百科事典 「アタナシオス信条」の意味・わかりやすい解説

アタナシオス信条 (アタナシオスしんじょう)

西方教会で広く用いられる信条原文はラテン語。冒頭の〈救いを望む者はだれも〉から〈クイクムクエ・ウルトQuicumque vult信条〉とも呼ばれる。9世紀以来,アリウス派と闘ったアレクサンドリア主教アタナシオスの名を冠して呼ばれ,アタナシオスの手になるものと信じられてきた。しかし今日では5世紀前半までにガリア南部で成立したとの見解が有力になっている。全体は40余りの簡潔な文から成り,〈ニカエア信条〉〈使徒信条〉とは形式を異にする。内容としては三位一体論キリストの受肉に関する教えに重点が置かれている。とくに三位一体論は〈カルケドン信条〉(451)の立場をさらに明確に規定したものであり,その点からもこの信条がアタナシオスの時代にさかのぼらないことは確かである。東方正教会では,聖霊の発出に関する〈そして子から(フィリオクエfilioque)〉を削除して17世紀以降の典礼書に用いられてはいるものの,一般に正統な信条と見なさない傾向にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアタナシオス信条の言及

【信条】より

… 信条が単なる洗礼用の便宜的な定式から教義の根幹を規定する権威ある定式となると,それは典礼のなかに取り入れられた。西方教会では上述の〈ニカエア・コンスタンティノポリス信条〉のほか,〈使徒信条〉と〈アタナシオス信条〉(この三者を〈基本信条〉と呼ぶことがある)を洗礼および典礼で用いた。〈使徒信条〉は,使徒たちが作成したものと信じられていたが,実際の起源は不明で,この名が現れる最古の例は4世紀末のアンブロシウスの書簡である。…

※「アタナシオス信条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android