改訂新版 世界大百科事典 「カルケドン信条」の意味・わかりやすい解説
カルケドン信条 (カルケドンしんじょう)
451年のカルケドン公会議で定められた信条。いわゆるカルケドン派教会(のちのカトリック教会と東方正教会)の教義の根幹をなす。キリストにおける神性と,人性の関係といった微妙な問題をめぐって生じた教義論争に決着をつけるために,キリストは完全な神性と完全な人性を備えるとしたうえで,その両者の関係を〈混ざらず,変わらず,分かれず,離れない〉という否定の表現によって規定した。このうち前半は神性の優位を主張した単性論を否定したもの,後半は人性と神性の明確な区分を主張したネストリウスを批判したものである。しかしネストリウスの説を正面から否定していないので,のち単性論派からネストリウス的異端として弾劾されることになった。この信条の作成にはローマ主教レオ1世の書簡《レオの教書》(449)が指針となった。なお7世紀以降の教会では,キリスト論を〈カルケドン信条〉の規定以上に進めないことにしている。
執筆者:森安 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報