アターベク(その他表記)atā bek

改訂新版 世界大百科事典 「アターベク」の意味・わかりやすい解説

アター・ベク
atā bek

セルジューク朝時代に君主子息養育にあたった者の称号。主としてトルコ人のマムルーク(奴隷軍人)出身のアミールがその任に就いた。父親に代わって子息に対して全権をゆだねられ,子息に与えられたイクターを管理したり,父親の死後は,その子の母親と結婚することもあった。セルジューク朝の衰退後,ファールスアゼルバイジャンなどではアター・ベクが実権を握り,アター・ベク諸王朝を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む