アッティラヨージェフ(その他表記)József Attila

20世紀西洋人名事典 「アッティラヨージェフ」の解説

アッティラ ヨージェフ
József Attila


1905 - 1937
ハンガリー詩人
ブダペスト生まれ。
幼少より父の蒸発などで貧しい中で育つ。高等学校時代に処女詩集を刊行し、大学を中退し、ウィーンパリなどで生活。第一次大戦後新思潮に触れ、帰国後、ブダペストで様々な新聞に詩を発表、若手詩人として注目される。この時期共産党に入党。党内のセクト主義などで実践活動から遠ざかり、恋愛の挫折などで神経を侵され、鉄道自殺を遂げた。詩集「場末町の夜」(1932年)など数冊の詩集があり、現代人の不安、悩みを歌った叙情詩人であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む