場末町(読み)ばすえまち

改訂新版 世界大百科事典 「場末町」の意味・わかりやすい解説

場末町 (ばすえまち)

城下町が計画的な都市プランに基づいて建設された江戸初期以後,その周辺部に不規則,無秩序に拡大していった都市域をいう。中心部にある整然とした武家屋敷領主御用もつとめる町人たちの町屋と対照的に,場末町には日雇稼ぎや棒手振(ぼてふり)といった下層民が居住することが多かった。江戸期の初めには交通運搬や普請工事のための人夫などが城下町の中心部の町に集住していたり,中後期になると武家地の中に町屋敷(拝領町屋敷)がつくられ,下層民が住みつくことがあったが,場末町が一般的に展開するようになったのは,都市域が拡大し周辺部につくられていった17世紀後半である。周辺部に町場が形成されていく場合,町並みは無計画で,店賃の安い町家がつぎつぎに建てられていくから,一見したところうらさびしい情景が見られるが,そこは農村部と都市を結びつける接点であったともいえる。領内の村々から農産物を運んできたり,自給できない諸物資を購入したりする場として,この城下町周辺部にできた町場が利用された。この町場の商人たちは多くが農村部から移り住んだ人々であるから,農民便宜をはかり中心部の町々への窓口となったし,また農村への出商に従事する振売(ふりうり)商人の集住するところとなったのである。名古屋,岡崎,吉田(豊橋),飯田福井,金沢など多くの城下町の周囲には,農民のための場末町が形成されていた。

 場末町はまた,特産品などをつくる場でもあった。場末町に集まった安い労働力を使って木綿縞,布,笠などの特産品生産が展開しており,こうした貨幣収入をあてにした下層民がさらに集まってきた。加賀藩前田家領内でいえば,城下町金沢の相対請地では笠縫,笠骨細工,布生産が行われ,今石動(いまいするぎ)や井波の町続き地では菅笠や絹生産が行われていた。前田家領内の町続き地,場末町での特産品生産は,労働力が得やすかっただけでなく,その町続き地が行政的には町場ではなく農村扱いであったため,年貢諸役の負担が町場より安かったという事情もあって盛んになったといえる。江戸中・後期の場末町での商工業の発展は,これまでの都市経済のしくみに打撃を与え,しばしば営業活動の停止を求める訴えが出されたりもした。長岡三条上田,善光寺,紀州橋本,紀州田辺,津山,鳥取,中津などに町続き地での商工業をめぐってトラブルが発生している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android