アデノシン5′-二リン酸(読み)アデノシンニリンサン

化学辞典 第2版 の解説

アデノシン5′-二リン酸
アデノシンニリンサン
adenosine 5′-diphosphate

adenosine 5′-(trihydrogen diphosphate).C10H15N5O10P2(427.21).略号ADP.アデノシン 5′-ピロリン酸エステルともいう.生体エネルギー代謝,リン酸代謝に重要である.アデノシントリホスファターゼ作用によりATPから生成し,また逆反応でATPになる.ほかのヌクレオシド二リン酸と同様に,ポリヌクレオチドホスホリラーゼの作用により核酸中に取り込まれる.ATPの酵素分解により調整することもできるが,アデノシンやAMPリン酸化により合成される.二ナトリウム塩は二水和物として結晶する.λmax 259 nm(ε 15.4×103,pH 7.0).[CAS 58-64-0][別用語参照]アデノシン5′-三リン酸

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む