アドリアノープルの和(読み)あどりあのーぷるのわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アドリアノープルの和」の意味・わかりやすい解説

アドリアノープルの和
あどりあのーぷるのわ

1829年9月アドリアノープルAdrianople(現在のトルコ領エディルネ)でロシアとトルコとの間に結ばれた講和。イギリスおよびフランスと並んで、オスマン・トルコの衰退に乗じて近東・バルカン方面への進出を図ったロシアは、1828~1829年ギリシアの独立援助を口実にトルコと戦って勝利を収めた。その結果、トルコからボスポラス、ダーダネルス両海峡の自由航行権、トルコ領内での自由通商権のほか、黒海北東岸とドナウ河口の土地、および賠償金を獲得し、さらにジョージアグルジア)やイメレチアなど外コーカサスのロシアへの併合を認めさせた。トルコは最終的にギリシアの独立を承認したうえ、セルビアに自治を与え、モルダビアワラキアにも自治を認めるに至った。

[外川継男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む