アナバチック風(読み)アナバチックカゼ(その他表記)anabatic wind

関連語 滑昇風

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナバチック風」の意味・わかりやすい解説

アナバチック風
あなばちっくかぜ
anabatic wind

斜面を吹き上げる風。カタバチック風(斜面下降風)の反対語で、主として日射による局所的な加熱の影響で吹く。谷に吹く風は、日中平地から谷あいに吹き込んでいく谷風と、谷の両側に沿って吹き上げる、この斜面上昇風(アナバチック風)とが合成されたものである。夜間は反対に谷あいから平地に吹き出してくる山風と、斜面下降風とが合成される。広域にわたる気圧場の変化が緩やかなときは、山岳地帯では以上のような風の日変化を示すが、低気圧接近などに伴われ、総観的な気圧配置の変化が著しくなると、前述のような風の日変化には乱れが生じる。山の気象の経験者は、このようなことから、山岳地帯における天気の変化をある程度予報することができる。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む