斜面を吹き上げる風。カタバチック風(斜面下降風)の反対語で、主として日射による局所的な加熱の影響で吹く。谷に吹く風は、日中は平地から谷あいに吹き込んでいく谷風と、谷の両側に沿って吹き上げる、この斜面上昇風(アナバチック風)とが合成されたものである。夜間は反対に谷あいから平地に吹き出してくる山風と、斜面下降風とが合成される。広域にわたる気圧場の変化が緩やかなときは、山岳地帯では以上のような風の日変化を示すが、低気圧の接近などに伴われ、総観的な気圧配置の変化が著しくなると、前述のような風の日変化には乱れが生じる。山の気象の経験者は、このようなことから、山岳地帯における天気の変化をある程度予報することができる。
[根本順吉]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...