カタバチック風(読み)カタバチックカゼ

関連語 滑降風

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタバチック風」の意味・わかりやすい解説

カタバチック風
かたばちっくかぜ

斜面を吹き降りてくる風。カタバチックkatabaticの語は、ギリシア語で下降を意味するカタkataと、越えて動いていく意味のバトスbatosからなり、斜面下降風と訳される。斜面上昇風anabatic windとは反対の風系である。斜面下降風が温暖なとき、これを一般にフェーンとよぶ。反対に寒冷なときは「おろし」またはボラなどとよばれているが、学術上の術語としては重力風という。カタバチック風のうち、もっとも簡単で小規模のものは、夜間に山腹を吹き降りてくる山風である。

 大規模なカタバチック風はボラのほか、ノルウェー峡谷フィヨルド)、グリーンランドおよび南極大陸の周辺部などに現れる。南極大陸沿岸部の東アデリー・ランドは世界でもっとも風の強い所であるが、その風は氷壁を吹き下ってくるカタバチック風である。1951年の観測によると、平均風速が毎秒33メートルに達した日数は1年で122日、14メートル以下の日はわずかに22日、その年の3月22日から23日にかけての平均風速は毎秒48メートルで、この3月の平均風速は29メートル、この年の年平均風速は18メートルに達した。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む