アナログレコード

デジタル大辞泉 「アナログレコード」の意味・読み・例文・類語

アナログ‐レコード(analog record)

レコード音盤)のうち円盤に刻まれた溝に針を接触させ、音を再生させる仕組みのもの。特に、ビニール盤とよばれるポリ塩化ビニル製のものをさし、LPEPソノシートなどの種類がある。アナログディスクアナログ盤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「アナログレコード」の解説

アナログレコード

樹脂などでできた円盤に音楽音声振動を記録した溝を彫ったもの。プレーヤーで円盤を回転させながら、レコード針を溝に触れさせることで振動を電気信号変換アンプで信号を増幅させ、スピーカーを通して音を再生する。毎分約33回転のLP(直径30センチ)、「ドーナツ盤」と呼ばれる45回転シングル(同17センチ)などがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む