アフリカの自然エネルギー

共同通信ニュース用語解説 の解説

アフリカの自然エネルギー

アフリカでは現在、水力火力発電に占める割合がほとんどで、水力を除く自然エネルギーは1%にすぎない。だが、アフリカは太陽光や風力に適した土地が多く、ケニアエチオピア東アフリカでは地熱発電も開発が進み、三菱重工や東芝タービンなどを受注している。

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、アフリカ諸国が2010年に発電などのために輸入した原油総額は180億ドル(約1兆8千億円)に上り、援助で受け取った金額を上回る。(ヨハネスブルク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む