アフリカヒナギク(読み)あふりかひなぎく(その他表記)african daisy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフリカヒナギク」の意味・わかりやすい解説

アフリカヒナギク
あふりかひなぎく
african daisy
[学] Lonas annua (L.)Vines et Druce
Lonas inodora Gaertn.

キク科(APG分類:キク科)の半耐冬性一年草。地中海沿岸地方原産。高さ30センチメートル、多く分枝し、茎は赤みを帯び強い。葉は再羽状で、裂片は離生して線形である。花は花頭の径1.2センチメートルほどの黄色い小さな管状花からなり、14かそれ以上、密に頂生の散房花序をなし、全花の直径は6~7センチメートルになる。種子は微細で、春に種を播(ま)く。花期は7~10月、花もちがよく、栽培しやすい。切り花、花壇用のほか永久花として用いられる。ドライフラワー流行により、よく栽培されるようになった。ドライフラワーにするには、花が全開する直前に切り、小さく束ね、半日陰の風通しのよい所に逆さにつるして仕上げる。

[山口美智子 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む