アブセンティイズム(その他表記)absenteeism

翻訳|absenteeism

改訂新版 世界大百科事典 「アブセンティイズム」の意味・わかりやすい解説

アブセンティイズム
absenteeism

労働者が勤務予定日に,無断でまたは正当とは認められぬ事由で大量かつ継続的に欠勤すること,ないしそうした状態をいう。計画的欠勤とか意図的欠勤と訳される。なお,そのような欠勤者がabsenteeである。かかる行動は組織的に行われるのではなく,またその理由,目標が表明されるわけでもなく,この点で労働争議とは異なる。アブセンティイズムは1960年代末から70年代にかけて,とくに欧米先進諸国で大きな社会問題となった。この一つの原因は,完全雇用政策一定成果収め社会保障制度が整備され,失業と貧困が事実上も労働者の意識の上でも,深刻な問題ではなくなったことである。また,生活水準の大幅な上昇が労働者の価値観,行動様式に影響を及ぼし,さらに生産技術の機械化・自動化,生産組織の官僚化により労働内容が非人間化したため,労働者が労働の中に人間らしさ,働きがいをより強く求めるようになったことも原因の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む