アボメーの王宮(読み)アボメーのおうきゅう

百科事典マイペディア 「アボメーの王宮」の意味・わかりやすい解説

アボメーの王宮【アボメーのおうきゅう】

ベナン南部にあるアボメー王国宮殿。アボメー王国は捕虜などを奴隷としてヨーロッパ商人に売る奴隷貿易で大きな富を獲得した。フォン人による土製建築物からなる歴代12人の王が築いた12の宮殿は,全体が残るのは2つの宮殿のみである。1985年世界文化遺産に登録。一時期,竜巻の被害により危機遺産になったが,2007年に危機遺産リストから除去された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む