デジタル大辞泉 「アマゾナイト」の意味・読み・例文・類語 アマゾナイト(amazonite) 青緑色の長石の一種。色は微量の鉛による。花崗岩かこうがん中のペグマタイトに産し、ふつう双晶を示す。天河石てんがせき。アマゾン石。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマゾナイト」の意味・わかりやすい解説 アマゾナイトあまぞないとamazonite 天河石(てんがせき)ともいう。青緑ないし緑色を帯びた微斜長石。研磨して飾り石となる。短柱状、卓状、塊状をなし、花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産する。集片双晶をはじめ、種々の双晶をするのが普通。おもな産地は、アメリカのカリフォルニア州、コロラド州、バージニア州や、カナダ、ブラジル、ロシアなど。日本では、長野県南木曽(なぎそ)町田立(ただち)や山梨県甲府市黒平(くろべら)などで色の淡いものを産したことがある。名称は、最初の産地であるブラジルのアマゾンに由来する。[松原 聰][参照項目] | 微斜長石 アマゾナイト〔原石〕 アマゾナイト 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のアマゾナイトの言及 【長石】より …アノーサイトにおいても,2方向にへき開が発達しており,両者のなす角度は90度よりやや大きい。【田賀井 篤平】【宝石】 長石のうち宝石用となる代表的なものにムーンストーン,サンストーン,アマゾナイト,ラブラドライトがある。ムーンストーンは和名を月長石といい,月光を思わせる帯青乳白色を示す。… ※「アマゾナイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by