微斜長石(読み)びしゃちょうせき(その他表記)microcline

日本大百科全書(ニッポニカ) 「微斜長石」の意味・わかりやすい解説

微斜長石
びしゃちょうせき
microcline

カリ長石一種で、三斜晶系に属する鉱物正長石との肉眼的識別は不可能である。また、正長石は微斜長石のきわめて単斜相に近いものと考えて両者を別種扱いにしないこともある。すなわち、カリ長石のうち、単斜相は玻璃長石(はりちょうせき)、三斜相は微斜長石とするわけである。したがって微斜長石には完全な三斜相からきわめて単斜相に近いものまで存在する。柱状ないし短柱状結晶のほか塊状をなす。ほとんどつねに双晶をしている。花崗(かこう)岩、閃長(せんちょう)岩などの深成岩およびそれらのペグマタイト中にきわめて普通に産する。また、片麻(へんま)岩などの変成岩中にもよくみられる。スカルン中に灰鉄輝石や灰礬(かいばん)ざくろ石などと産する。青緑色を帯びたいわゆる天河石(てんがせき)(アマゾナイト)は微斜長石のことが多い。二方向の劈開(へきかい)のなす角が90度より少しずれるので、英名は、少し傾いているという意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]



微斜長石(データノート)
びしゃちょうせきでーたのーと

微斜長石
 英名    microcline
 化学式   KAlSi3O8
 少量成分  Na
 結晶系   三斜
 硬度    6~6.5
 比重    2.6
 色     白,帯黄白,帯桃白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「微斜長石」の意味・わかりやすい解説

微斜長石
びしゃちょうせき
microcline

アルカリ長石の一種。 (K,Na)AlSi3O8 。三斜晶系,双晶が組合わさって一つの結晶をつくるので,偏光顕微鏡下では格子縞に見える。比重 2,56~2.63 ,硬度 6~6.5 。花崗岩,片麻岩の主成分鉱物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android