アマデウス四重奏団(読み)あまでうすしじゅうそうだん(その他表記)Amadeus Quartet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマデウス四重奏団」の意味・わかりやすい解説

アマデウス四重奏団
あまでうすしじゅうそうだん
Amadeus Quartet

イギリスの弦楽四重奏団。1947年、バイオリンのノーバート・ブレイニンNorbert Brainin(1923―2005)とジークムント・ニッセルSiegmund Nissel(1922―2008)、ビオラのピーター・シドロフPeter Schidlof(1922―1987)、チェロのマーティン・ロベットMartin Lovett(1927―2020)により結成され、1948年1月ロンドンのデビュー演奏会で成功を収め、以後メンバー不変のまま、世界各地で演奏会、レコーディングに活躍を続けた。初来日は1958年(昭和33)。現代的で明快、かつ説得力の強い演奏で、名称のとおりモーツァルトを得意としたが、ベートーベンブラームスハイドンなどにも定評があった。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む