アマミテンナンショウ(読み)あまみてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマミテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

アマミテンナンショウ
あまみてんなんしょう / 奄美天南星
[学] Arisaema heterocephalum Koidz.

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎はやや扁球(へんきゅう)状で副芽をつける。葉は2枚あり、葉身は鳥足状に分裂する。花期は1~3月。花序の付属体は棒状で、基部に柄のような部分がなく、数個の退化した花をつける。南西諸島常緑の林床に生え、しばしば石灰岩地に生育する。さらに地理的に異なる以下の3亜種を区別できる。狭義のアマミテンナンショウは奄美大島徳之島山地に生え、小葉が細長くて多数あり、仏炎包(ぶつえんほう)が緑色で付属体が細い。オオアマミテンナンショウは徳之島の低地に生え、仏炎包が緑色で付属体が太い。オキナワテンナンショウは沖縄本島の山地に生え、小葉が広披針(こうひしん)形でやや数が少なく、仏炎包内面が紫褐色である。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む