すべて 

アムステルダムのシンゲル運河内の17世紀の環状運河地区(読み)アムステルダムのシンゲルうんがないのじゅうななせいきのかんじょううんがちく

世界遺産詳解 の解説

アムステルダムのシンゲルうんがないのじゅうななせいきのかんじょううんがちく【アムステルダムのシンゲル運河内の17世紀の環状運河地区】

2010年に登録された世界遺産文化遺産)。オランダの首都アムステルダムのシンゲル運河内にある環状運河地区。16世紀末から17世紀初頭にかけ、都市計画に基づいて建設された地域で、旧市街を囲む同心円の運河網が特徴的。運河を利用して湿地から水を排出し、運河と運河の間を埋め立てることで町を拡張していった。そこには切妻造りの建物や記念碑的建物が建ち並び、整然とした景観の町並みとなっている。また運河は地域の防備をも兼ねていた。19世紀まで大規模な都市計画のモデルとして世界的に注目された。◇英名はSeventeenth-century canal ring area of Amsterdam inside the Singelgracht

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む