インド北部,パンジャーブ州の都市。16世紀にシク教団が成立して以降,その総本山である黄金寺院とともに発展した。19世紀半ばにシク戦争によりイギリスに併合された。1919年のローラット法反対運動の際,イギリス軍がここで多数のインド人を虐殺。84年,当時の首相インディラ・ガンディーは,シク教徒過激派を弾圧するために黄金寺院を軍事制圧した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...