アメリカヤマゴボウ(その他表記)Phytolacca americana; pokeberry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカヤマゴボウ」の意味・わかりやすい解説

アメリカヤマゴボウ
Phytolacca americana; pokeberry

ヤマゴボウ科の大型多年草。ヨウシュヤマゴボウともいう。北アメリカ原産。日本には明治初年に渡来し,現在では各所に野生している。根は肥大し,茎は高さ1~2m,紅紫色を帯びる。葉は卵状長楕円形で全縁,柄を有し互生する。夏から秋にかけて,多数の白色の花をつける。花序は総状花序で垂れ下がる。萼片5枚,花弁はない。おしべ 10本,めしべの 10個の心皮は合成して1個の子房をつくる。果実球形紫色果汁を含み,黒色種子が1個ある。なお,漬物などにする「ヤマゴボウ」はアザミの類の根であって,この種とは関係がない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む