アラメヌケ(読み)あらめぬけ(その他表記)rougheye rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラメヌケ」の意味・わかりやすい解説

アラメヌケ
あらめぬけ / 粗目抜
rougheye rockfish
[学] Sebastes aleutianus

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。千葉県の銚子(ちょうし)以北、おもにベーリング海や北米西海岸に分布する。赤色メヌケ類で、オオサガヒレグロメヌケに似るが、目の前下方にある涙骨(るいこつ)に下向きの小棘(しょうきょく)があることなどで区別できる。目のすぐ下縁にも小棘がある。体の背面ひれに黒褐色斑(こくかっしょくはん)や点がある。頭の背面に3本の暗色横帯がある。水深100~500メートルの岩礁域にすみ、底引網延縄(はえなわ)で漁獲される。体長は70センチメートル以上になる。煮付け、鍋物(なべもの)、刺身などにすると美味である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む