デジタル大辞泉
「ありべかかり」の意味・読み・例文・類語
あり‐べかかり
[形動ナリ]《「あるべきかかり」の音変化》
1 通り一遍であるさま。型どおり。おざなり。
「親を養ふこと―にて、さのみ孝行とは云ひ難し」〈浮・今様廿四孝〉
2 ありのまま。
「―に言ふことは善き者なり」〈都鄙問答・二〉
3 手当たりしだい。やたらむしょう。
「それ煙草盆、お盃と、―に立ち騒ぐ」〈浄・曽根崎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐べかかり
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「あるべきかかり」の変化した語 )
- ① 形式的であるさま。おざなり。紋切り型。世間なみ。ありべいかかり。あるべかかり。
- [初出の実例]「人の親を養ふ事ありべかかりにて、さのみ孝行とは云ひ難し」(出典:浮世草子・今様二十四孝(1709)一)
- ② 尋常。ありのまま。
- [初出の実例]「色々と云ひまはすは宜(よろし)からざる者なり。有りべかかりに言ことは善(よき)者なり」(出典:都鄙問答(1739)二)
- ③ 手当たり次第。やたらむしょう。
- [初出の実例]「なんと亭主(ていしゅ)久しいのと、のさばり上ればそれ煙草盆(たばこぼん)お盃(さかづき)と、ありべがかりに立さはぐ」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 