アリューロン粒(読み)ありゅーろんりゅう(その他表記)aleurone grains

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリューロン粒」の意味・わかりやすい解説

アリューロン粒
ありゅーろんりゅう
aleurone grains

イネ科、タケ科植物の種皮の内側にあるアリューロン層中に多量に含まれるタンパク質の顆粒(かりゅう)で、糊粉粒(こふんりゅう)ともいう。直径3~4マイクロメートルの球状体でタンパク質に富んでいるが、フィチン酸の合成、集積の場でもあり、リン酸やカリウムマグネシウムなどの貯蔵場所になっている。種子が発芽するとき、胚(はい)からアリューロン層に移動してきたジベレリンによって、アリューロン粒の種々の加水分解酵素が活性化され、アリューロン粒の貯蔵タンパク質を分解するとともに、顆粒より胚乳へ加水分解酵素が分泌され、胚乳中のデンプンやタンパク質を分解する。一般に種子の胚乳や子葉の中での貯蔵タンパク質は、タンパク粒とよばれる顆粒に局在し、これをアリューロン粒とよぶこともあるが、厳密には単子葉植物のアリューロン層に含まれるタンパク粒に限定される。アリューロン粒中にはタンパク質などの結晶のみられる場合もある。

吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む