ジベレリン(読み)じべれりん(英語表記)gibberellin

翻訳|gibberellin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジベレリン」の意味・わかりやすい解説

ジベレリン
じべれりん
gibberellin

植物ホルモンの一種。ent-ジベレランあるいはent-9,15-クロジベレラン骨格をもつ炭素数19もしくは20の一群の有機化合物で、ジテルペンの一種である。自然界から単離された順にA番号をつけてGA1、GA2のように略記される。現在までに130近いジベレリンが登録されている。多数あるジベレリンのうち実際にそれ自体でホルモンとして活性のあるものはGA1、GA3、GA4である。炭素数20のジベレリンの多くは、炭素数19のジベレリンの前駆体である。ジベレリンには、置換ヒドロキシ基と結合したグルコシルエーテル、あるいはカルボキシ基カルボキシル基)と結合したグルコシルエステルとして存在するものもあり、これらは複合型ジベレリンとよばれる。

[勝見允行]

発見の歴史

イネ苗に寄生して、徒長(黄緑化して、もやしのようにひょろ長く伸びる状態)をおこさせ、ついには枯死させてしまうカビのイネ馬鹿苗病(ばかなえびょう)菌Gibberella fujikuroi (Sawada) Wr.について研究していた黒沢栄一は、この病気の原因はカビが生産する物質によるものであることをつきとめた(1926)。その後、東京大学の藪田貞治郎(やぶたていじろう)(1888―1977)と住木諭介(すみきゆすけ)は、このカビが培養液中に分泌する徒長誘導物質をジベレリンと命名し(1935)、やがて結晶として単離することに成功した(1938)。第二次世界大戦後、住木諭介によって、日本におけるジベレリンの発見が世界に紹介されると、急速に研究が進展し、1956年には、カリフォルニア大学のフィニィB. O. Phinney(1917― )らによって、ジベレリンが高等植物にも存在する植物ホルモンであることが確かめられた。まもなく、各種のジベレリンが高等植物の組織から実際に単離された。ジベレリンの構造のうちGA3(ジベレリン酸)については1958年に最終的に決定された。この間に、ジベレリンは植物の成長、発生に対してさまざまな生理作用をもつことが明らかにされ、農業面においても盛んに利用されるようになった。

[勝見允行]

生理作用

もっとも典型的な生理作用は、苗条の著しい伸長促進である。矮性(わいせい)植物のなかには、ジベレリン生合成に関して遺伝的異常があるため、背丈の正常成長にとって必要な、十分量のジベレリンを、それ自体で生産できずに矮性となっているものもある。このような矮性植物はジベレリンで処理すると、正常成長をすることができる。また、十分な量のジベレリンを生成できるが、ジベレリンの作用のメカニズムに異常があるものもやはり矮性を示す。しかし、このような矮性はジベレリンを与えても正常には回復できない。このように、ジベレリンは、植物の節間の長さを調節するホルモンといえる。

 温度条件等で誘導されるロゼット型植物の抽薹(ちゅうだい)(とう立ち)は、ジベレリンでも誘導できる。こうしたジベレリンによる茎の伸長促進は、細胞分裂細胞伸長の両過程に関係している。ジベレリンは細胞周期を短縮することで細胞分裂の速度を早め、それによって細胞数の増加を促進できる。細胞伸長の促進は、細胞壁で合成されるセルロース繊維の配列方向を決める表層微小管の配列方向を調節することによって、セルロース繊維が細胞の長軸方向と直角になるように配列させて、細胞壁が長軸方向へ機械的に伸展しやすくすることによる。ジベレリンはこのほか、長日植物の開花促進、休眠種子や芽の発芽誘導、単為結実(被子植物が無種子の果実を生ずる現象)の誘導などの作用をさまざまな植物で示す。また、オオムギ、イネなどの穀物種子のアリューロン層(糊粉(こふん)層。オオムギやイネなどの種子は胚(はい)と胚乳とからなっているが、胚乳の外側の薄い細胞層をいう)では、ジベレリンによって、デンプン分解酵素であるα(アルファ)-アミラーゼの合成が誘導される。これらの種子の発芽の際には、胚からジベレリンが供給される。

 ジベレリンはイソプレノイド(テルペン)のイソペンテニル二リン酸から四環構造のent-カウレン(炭素数20)を経て合成される。ent-カウレンはent-カウレン酸に酸化され、これから合成経路上最初のジベレリンであるGA12ができる。このあと、おもに二つの経路で変換されて、活性型のジベレリンになる。途中いくつかの分岐経路があり、これらは不活性型ジベレリンを生じる。主要経路の反応を触媒する酵素の遺伝子に異常があると、活性型のジベレリンが合成されず植物は矮性となる。また、ウニコナゾール、パクロブトラゾール、イナベンフィドなどのジベレリン生合成阻害剤を使って、さまざまな植物の人工矮性化が行われている。イネでは伸長抑制による倒伏の軽減、登熟の向上が得られる。

[勝見允行]

農学分野での応用

ジベレリンは、果樹、野菜、花卉(かき)などに広く利用されており、セロリ、ミツバなどの生育促進、イチゴ、ナスの着果改善等の例がある。もっともよく知られているのは、デラウェアブドウの種なし化である。開花前期に花穂をジベレリンで処理すると種なし果ができ、そのあと、もう一度処理すると果粒が大きくなる。この方法は、マスカット、ベリーAなどの他のブドウ品種にも応用されている。

[勝見允行]

『増田芳雄著『植物生理学』(1988・培風館)』『倉石晋著『植物ホルモン』(1988・東京大学出版会)』『勝見允行著『生命科学シリーズ 植物のホルモン』(1991・裳華房)』『増田芳雄編著『絵とき 植物ホルモン入門』(1992・オーム社)』『高橋信孝・増田芳雄編『植物ホルモンハンドブック』上(1994・培風館)』『今関英雅・柴岡弘郎著『植物ホルモンと細胞の形』(1998・学会出版センター)』『板倉聖宣編『自然界の発明発見物語』(1998・仮説社)』『小柴共一・神谷勇治編『新しい植物ホルモンの科学』(2002・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジベレリン」の意味・わかりやすい解説

ジベレリン
gibberellin

ギベレリンともいい,植物ホルモンの一種。細胞分裂と伸長との作用をもつが,オーキシンなどの他の植物ホルモンとの協同作用,また対象部位によって種々の現れ方をする。たとえば 10ppm程度のジベレリン水溶液にオオムギやイネの芽生えを浸すと,その生長が著しく促進され,また胚乳中のα-アミラーゼやホスファターゼなどの加水分解酵素作用の増大がみられる。最初は,イネのバカナエ病菌 Gibberella fujikuroiが生産する植物生長促進物質に対してつけられた名称で,その後多くの植物にもこの種のホルモンの存在が知られ,その数はバカナエ病菌の生産以外のものも含めて少くとも 40種に達し,遊離もしくは結合型として存在する。農作物の増収や品質改良に利用され,種なしブドウの生産にも用いられる。デラウェア種の場合,開花2週間前と開花後7~10日の2回,それぞれ 100ppmの水溶液を果房につけると,前者は単為結果,後者は肥大促進に有効である。イチゴやウドの休眠打破などにも応用されている。人畜には毒性を示さない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android