アルゲーロ(その他表記)Alghero

デジタル大辞泉 「アルゲーロ」の意味・読み・例文・類語

アルゲーロ(Alghero)

イタリア半島西方サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の港町。同島北西部に位置し、14世紀半ばから約400年にわたりアラゴン王国に支配された歴史的経緯から、現在もカタルーニャ語方言が話されている。城壁に囲まれた旧市街には、その一部にカタルーニャ‐ゴシック様式が残るアルゲーロ大聖堂やサンフランチェスコ教会があるほか、周辺には先史時代に築かれた巨石建造物ヌラーゲが点在する。海岸保養地であり、サンゴ産地としても知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルゲーロ」の意味・わかりやすい解説

アルゲーロ
あるげーろ
Alghero

イタリアサルデーニャ島北西部サッサリ県の都市。人口3万9372(2001国勢調査速報値)。11世紀にジェノバ人によって建設されたが、1353年アラゴン王国支配下に入り、住民はカタルーニャ人にとってかわられた。そのため、いまなおカタルーニャ方言が話されている。近郊には、先史時代のサルデーニャ巨石文化を代表するヌラーゲという巨大建造物の遺跡がある。オリーブ油ぶどう酒、サンゴを産し、観光地としても脚光を浴びている。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む