アルジェのカスバ

世界遺産詳解 「アルジェのカスバ」の解説

アルジェのカスバ【アルジェのカスバ】

1992年に登録されたアルジェリアの世界遺産(文化遺産)で、首都アルジェの旧市街を指す。市街地を囲んでいた城壁は、19~20世紀、フランスの植民地政策により大半が破壊されたが、市街は起伏に富んだ地形で、急勾配坂道、曲がりくねった細い路地、スーク(市場)などが密集して中世アラブの雰囲気を醸し出している。この歴史的例証を守るために、世界遺産に登録された。◇英名はKasbah of Algiers。カスバアラビア語で、「城塞」の意。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む