アルス・オプの哲学(読み)アルス・オプのてつがく(その他表記)Philosophie des Als-Ob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルス・オプの哲学」の意味・わかりやすい解説

アルス・オプの哲学
アルス・オプのてつがく
Philosophie des Als-Ob

「かのようにの哲学」ともいい,ドイツの哲学者 H.ファイヒンガーが同名の著作 (1911) で展開した哲学理論。彼はすべての諸概念を仮構のものとみなし,それらは人間の実用的目的を満足させるため,あたかもそれらが現実にある「かのように」 Als-Ob設定したと考えた。この学説は直接にはショーペンハウアーに,間接的にはカント現象と物自体の区別淵源をもつ。今日の英米プラグマティズムにもきわめて近い

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む