アルバート・アブラハムマイケルソン(その他表記)Albert Abraham Michelson

20世紀西洋人名事典 の解説

アルバート・アブラハム マイケルソン
Albert Abraham Michelson


1852.12.19 - 1931.5.9
米国物理学者
シカゴ大学物理学部長。
シチェルノ生まれ。
アメリカの物理学者で、海軍兵学校で物理学や化学講師として活躍。1893年シカゴ大学物理学部長となる。精密な光速度測定の実験に尽力し、1881年マイケルソンの干渉計と呼ばれる干渉計を発明し、地球運動が高速度にどのような影響を及ぼすかを研究した。1892〜93年干渉計を使用し、カドミウムスペクトル線赤色が単色波である事を究明。1907年それらの研究に対し、アメリカ人初のノーベル物理学賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む