アルバートルーセル(その他表記)Albert Roussel

20世紀西洋人名事典 「アルバートルーセル」の解説

アルバート ルーセル
Albert Roussel


1869.4.5 - 1937.8.23
フランスの作曲家。
トワルコアン生まれ。
はじめは海軍士官だった晩学の作曲家。25歳で軍職を去り、29歳でスコラ・カントルム入学ダンディに師事した。卒業前後から才能を認められ、対位法の教授として母校教鞭を執る。出世作は、バレエ曲「くもの饗宴」(1912年)。その他の作品には「第3番」(’30年)をはじめ、交響曲第4番「喚起」(’11年)、遺作となった「弦楽3重奏」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む