アルフレッドキューン(その他表記)Alfred Kühn

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドキューン」の解説

アルフレッド キューン
Alfred Kühn


1885 - 1968
ドイツの実験動物学者。
マックスープランク研究所教授。
ゲッティンゲン大学教授、カイザーウィルヘルム研究所長、チュービンゲン大学教授を経て、マックスープランク研究所教授となる。ドイツ動物学の指導者として教育、研究に尽力し、全世界的な影響を及ぼした。昆虫の遺伝生化学的研究や、下等動物感覚生理学、ヒドロ虫の発生などについて、ドイツ風の細かいところまで行き届いた構成で、広範囲な分野で研究し、業績を残した。彼の作った一般動物学や、発生学教科書は優れた書物として有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む