アルフレッドシュトック(その他表記)Alfred Stock

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドシュトック」の解説

アルフレッド シュトック
Alfred Stock


1876.7.16 - 1946.8.12
ドイツの無機化学者。
元・ベルリン大学教授,元・ブレスラウ高等工業学校教授。
ダンツィヒ(後のポーランドグダニスク)生まれ。
ベルリン大学で化学をE.フィッシャーに学び、博士号取得。1900年ベルリン大学教授を経て、’09年ブレスラウ高等工業学校教授となる。その後ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム研究所で研究するが水銀中毒のため健康を害しカールスルーエ工科大学で化学教室主任となり10年間を過ごす。1909年から始めたホウ素の水素化合物ボランの合成と化学で知られ、工業での水銀使用上の安全な取扱い法を考案。後年ボランはロケット燃料の添加剤として実用化。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む