アレキパ県(読み)アレキパ(その他表記)Arequipa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレキパ県」の意味・わかりやすい解説

アレキパ〔県〕
アレキパ
Arequipa

ペルー南部,太平洋に面する県。県都アレキパ。北西-南東方向に連なるアンデスの西部山脈,その南西斜面の高原地帯,および山麓の狭い海岸平野から成る。山地にはミスティ,チャチャニなど万年雪をいただく標高 5000m以上の火山がそびえる。高原地帯から海岸平野にかけては雨が少く,特に海岸平野は乾燥し砂漠となっているが,山地から流れてくる河川の水を利用して灌漑が行われ,ワタイネサトウキビ,オリーブなどが栽培される。高地ではトウモロコシオオムギコムギ,ジャガイモなどが栽培されるほか,放牧が盛んで,羊毛やアルパカ毛が大量に移出される。金,銀,銅,鉛などの鉱産物もある。主要交通路はパンアメリカン・ハイウェーと沿岸の港モイェンドからアレキパを経てアンデス山中のクスコ,プノと連絡する鉄道。面積6万 3345km2。人口 93万 9900 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む