アレクサンダーコールダー(その他表記)Alexander Calder

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンダー コールダー
Alexander Calder


1898.7.22 - 1976.11.11
米国彫刻家
フィラデルフィア生まれ。
工科学校で学ぶが、ニューヨークへ行きアート・スチューデンツ・リーグで学ぶ。1926年パリに渡り針金細工の人物像をつくる。その後モンドリアンミロの影響を受け、抽象彫刻に変わり、’32年モーターによる動く抽象彫刻「モビール」を発表する。後に電動でなく空気により動く宙づりのモビールを発明し、コールダー代名詞のようになる。キネティック・アートの開拓者の一人である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

アレクサンダー コールダー

生年月日:1898年7月22日
アメリカの彫刻家
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む