アレクサンドルクプリーン(その他表記)Aleksandr Ivanovich Kuprin

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル クプリーン
Aleksandr Ivanovich Kuprin


1870 - 1938
ソ連(ロシア)の作家
ペンザ県生まれ。
陸軍仕官学校卒業後、数年間軍務につくが1894年退役。その後は、さまざまな職業を転々としながら、新聞に時事的な風刺、印象記を書く。「モローフ」(’96年)、「オレーシャ」(’98年)で文壇に認められ、チェーホフ、ゴーリキ、トルストイ親交を結ぶ。1905年長編「決闘」で注目を集め、娼婦たちの悲惨な生態を描いた「ヤーマ」(’09〜15年)も名高い。10月革命後パリに亡命、’37年帰国するが、翌’38年病没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む