アレクサンドルボイエイコフ(その他表記)Aleksandr Ivanovich Voeykov

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル ボイエイコフ
Aleksandr Ivanovich Voeykov


1842 - 1916
ソ連(ロシア)の地理学者,気候学・水文学者。
元・ペテルブルグ大学教授。
ロシアの地理学者で、気候学・水文学者としても知られる。1880年代の河川の型の研究のパイオニア的存在。1882年ペテルブルグ大学教授に就任し、気候学を中心とした自然地理学の研究に携わる。来日もし、日本の気候に関する著書も持つ。1916年トルキスタンへの旅行中、マラリアにかかり客死する。著書に「雪層の土地への影響」(1889年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む