アレハンドロカソーナ(その他表記)Alejandro Casona

20世紀西洋人名事典 「アレハンドロカソーナ」の解説

アレハンドロ カソーナ
Alejandro Casona


1903 - 1965
スペイン劇作家
アストリアス県ベスーリョ生まれ。
オビエドムルシアの大学で哲学文学を学び、小学校教師をしながら、「陸を上がった人魚」(’34年)でローベ・デ・ベーガ賞を受賞し劇作家の道に入った。’39年に内戦亡命アルゼンチンで暮らすようになり、「漁夫なき舟」(’45年)、「木々は立ち枯れる」(’49年)、「暁夫人」(’44年)などを書いた。逃避劇が多いが、現実に逃避するのではなく、理想的なもの、超自然的なものへの飛躍を許さない現実に同意しないというテーマである。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android