アンソリーザ(読み)あんそりーざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンソリーザ」の意味・わかりやすい解説

アンソリーザ
あんそりーざ
[学] Chasmanthe aethiopica N.E.Br.
Antholyza aethiopica L.

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の秋植え球根草。南アフリカ喜望峰原産。花壇切り花または切り葉として利用される園芸植物。高さは0.6~1メートル。葉はバビアナに似て縦に深いしわがある。5~6月、2列に並んだ穂状花序の橙緋(とうひ)色の花を開く。花の形状は特異で、上弁3枚は長く直線的、下弁3枚は背曲する。暖地では戸外に植えても開花するが、一般には鉢植えにしてフレーム内で越冬させる。

[平城好明 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む