アンタルヤ(その他表記)Antalya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンタルヤ」の意味・わかりやすい解説

アンタルヤ
Antalya

トルコ南西部,地中海に面したアンタルヤ湾奥の都市。同名県の県都。前2世紀にペルガモン朝によって建設された古い港で,中世にはビザンチン要塞,十字軍時代にはパレスチナへ進軍する重要な出航地であった。 1207年にはセルジューク・トルコに占領され,チムールの侵入による分裂を経て,15世紀後半にはオスマン帝国領となった。亜熱帯気候と周辺の豊かな古代遺跡によって,重要な観光都市となっている。ローマ時代以来の城壁に囲まれた旧市は,港を見おろす丘の上にあり,古代の灯台,セルジューク時代の宗教学校やモスクがある。3つのアーチをもつ大理石の「ハドリアヌスの門」は 130年にこの地を訪れたローマ皇帝を記念するものである。人口 37万 8208 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む