アンティノミー理論(読み)アンティノミーりろん(その他表記)antinomy theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンティノミー理論」の意味・わかりやすい解説

アンティノミー理論
アンティノミーりろん
antinomy theory

二律背反理論。 R.F.ハロッドの成長と循環に関する理論。企業の資本ストックの完全利用を保証しうる国民所得の成長率を適正成長率 Gw ,労働力が完全に雇用されているときの成長率を自然成長率 Gn ,また現実の成長率を現実成長率 G とすれば,自然成長率は現実成長率の上限を与える ( GnG ) 。いま現実成長率が適正成長率よりも高ければ ( GGw ) 投資が貯蓄を超過し,企業は資本不足と感じますます投資を行うであろう。この結果,現実成長率は適正成長率を累積的に上回る。また現実成長率が適正成長率以下であれば過剰投資を意味するから,次期以降の投資も継続的に抑制され長期的な停滞が生じることになる。このように二律背反理論は,現実の投資は必ずしも適正な投資に一致するとはかぎらないとして,その乖離 (かいり) が累積的な経済の変動をもたらすとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android