アントニオパチノッティ(その他表記)Antonio Pacinotti

20世紀西洋人名事典 「アントニオパチノッティ」の解説

アントニオ パチノッティ
Antonio Pacinotti


1841 - 1912
イタリアの電気物理学者。
元・ピサ大学教授
父はピサ大学の教授で、ピサ大学で学ぶ。1864年ボローニャ大学、1873年カリアリ大学教授を経て1882年父の後を継ぎ、ピサ大学教授に就任した。1905年元老院議員となる。1860年環状構造の電機子、多重巻き電機子コイル、多重片整流子を備えた電動機を組み立てるが、1870年環状構造の電機子を使ったグラム発電機が実用化され、初めて功績が認められる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む