アントンハイラー(その他表記)Anton Heiller

20世紀西洋人名事典 「アントンハイラー」の解説

アントン ハイラー
Anton Heiller


1923.9.15 - 1979.3.25
オーストリアの作曲家,オルガン奏者,指揮者。
元・ウィーン音楽アカデミー(現在の高等音楽学校)教授
ウィーン生まれ。
ウィーン音楽アカデミー卒業後の1945年、同校のオルガン教師となり、’71年同教授。教職を務める傍ら、演奏会オルガニストとして国際的な名声を得て、’52年にはハーレム国際オルガン・コンクールで第1位を獲得。また、作曲家としても活躍し、現代的な多声音楽の手法カトリックの教会音楽を手がける。’54年オーストリア国家賞、’63年にウィーン文化賞、’69年には大オーストリア国家賞を受賞。また、’73年にマリー=クレールアランとともに来日し、国際基督教大学講義と演奏を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む